診療案内
  • インプラント・口腔外科
  • 入れ歯・特殊入れ歯
  • 審美・ホワイトニング
  • 歯周病治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
医院からのお知らせ

滅菌・感染予防ページに使い終わった器具の洗浄・滅菌の流れを追加しました。

ホームページを開設しました。

医院をリニューアルしました。

歯周病は日本人が歯を失う原因の一つです

歯周病は、細菌による感染症です。
プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、歯ぐきが腫れたり、出血したり、症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまう原因になります。
日本人の約80%の人が歯周病にかかっているとも言われ、歯を失う原因の一つとなっています。

歯周病はこのように進行します

歯周病の主な治療法

歯周病の治療は主に歯石とプラークを取り除く治療を行います。
初期の段階ではブラッシングのみで取り除く事もできます。
現在、様々な歯周病の治療法がありますが、歯周病の進行程度によって変わってきます。

プラークコントロール

プラークコントロールは、歯磨き(ブラッシング)だと誤解している人も多いのですが、ブラッシングだけではなく、デンタルフロスを使って歯と歯の間に付着したプラーク(歯垢)を落としたり、医院での歯のクリーニングなど、歯に付着したプラークの量を減らす行為全般を指します。プラークが形成されはじめてから「酸」や「毒素」を産生するようになるまでは24~48時間程かかるため、1日1回しっかりとプラークコントロールを行うことは歯周病予防、治療の基本なのです。

スケーリング&ルートプレーニング

スケーリング

取り除けていないプラークや歯磨きでは取り除く事が出来ない歯に付着した歯石をスケーラー(超音波スケーラー・ハンドスケーラー)と呼ばれている特殊な器具を使って除去する治療法です。
歯石自体は直接歯周病の原因とはなりませんが、歯石はでこぼこしておりプラークが付着しやすくなるため早めに除去しなければ歯周病菌が増殖してしまい、歯周病の症状が進行していまいます。

ルートプレーニング

スケーリングだけでは除去できない歯ぐきや歯周ポケットに隠れたプラーク・歯石を専用器具を使用して除去し、再びプラーク・歯石が付着しにくくなるように歯の表面をツルツルにする治療法です。

スケーリング&ルートプレーニングを行う事によって歯ぐきの炎症を抑えられ、歯周ポケットの深さが浅くなりますので歯周病の進行を抑え、歯周病初期であれば完治する事も可能です。ですが、プラークは食事をすれば歯や歯の周りに付着して行きますので、スケーリング&ルートプレーニング後でも毎日の歯磨きなどで除去していかなければ再び歯石となってしまいます。歯周病の予防、治療は歯医者にまかせっきりにするのではなく、自分でも積極的に行うことが大切です。

歯周外科治療

きちんとしたプラークコントロールやスケーリング・ルートプレーニングを行っても症状が改善しない部分に対しては、歯周外科治療と呼ばれる治療があります。
歯周外科治療には様々な方法がありますが、中でも最も一般的なものに「FOP(フラップ手術)」があります。

フラップ手術(FOP)

歯肉剥離掻爬術とも呼ばれます。局所麻酔を行い、メスで歯肉を切って骨を出します。
通常では見ることが出来なかった部分が丸見えになりますので、スケーラーを使って徹底的に歯石を取ります。

歯周病の症状チェック

次の様な症状はありませんか? 歯周病は自覚症状がなくても進行している場合があります。
以下の項目で該当する項目がないかどうか、チェックしてみましょう。

歯磨きなどで歯ぐきから出血する

歯周病の典型的な症状が歯ぐきから出血することです。歯ぐきには多くの毛細血管が通っており、歯周病菌に侵されて歯ぐきが炎症を起こし、炎症部分に歯磨きや硬い物を噛むなどの強い力が加わると炎症部分から出血します。
歯ぐきからの出血はまさに「歯周病のサイン」ですので見逃さないようにしましょう。

口臭がするようになった

口臭があるからといって歯周病とは限りませんが、歯周病の場合、歯周病菌(細菌)の繁殖によって起こる臭いです。歯周病が原因で口臭がしている場合に、歯磨き、洗口液(マウスウオッシュ)、ガムなどで一時的にニオイがなくなってもそれは一時的な対処法でしかありませんので、歯周病を治さない限り口臭の根本的な解決にはなりません。

お口の中がネバネバして気持ちが悪い

歯周病菌が唾液の中に多く含まれているとネバネバとしますので、特に起床時にお口の中がネバネバしたり、何か気持ち悪い場合は歯周病の可能性があります。

歯ぐきが腫れている

歯ぐきが腫れたり、ブヨブヨ柔らかくなっているのも歯周病の典型的な症状です

歯ぐきが赤色、あるいは赤紫色になった

健康な歯ぐきはピンク色をしていますが、歯周病になるとまずは歯ぐきが赤色になり、 さらに症状が進行すると赤紫色と、徐々に歯ぐきの色が濃くなってくるのが特徴です。

歯ぐきなどから膿(うみ)が出る

歯ぐきから出血すると歯周病のサインですが、さらに症状が進行すると膿が溜まり、痛みを伴うようになります。膿を出してしまえば一時的に痛みは治まりますが、歯周病を治さない限り膿は再び溜まり続けます。

硬いものを噛むと痛い

歯周病になると歯を支えている周辺組織が侵されますので、おせんべいやリンゴなど硬い物を噛むと歯周組織が歯を支える事ができなくなるため、痛みを生じる事があります。

歯がグラグラする

歯自体は多少は動くものですが、歯周病になると歯周組織が侵され、骨、歯根膜などが溶かされて行きますのでより歯がグラグラしてきます。
1本の歯を指で軽くつかんで上下左右に軽く揺さぶってみて、明らかに歯がグラグラしていたり、舌で歯を動かす事が出来るような状態は歯周病の危険信号です。 歯周病の初期段階ではまだそれほどグラグラしませんが、指でつかんでグラグラするようであればかなり歯周病が進行している可能性があります。

歯ぐきが下がって歯が長く見える

歯周病になると歯周組織が侵され、歯ぐきが後退して行きますので歯が長く見えてきます。 歯周病を疑うような症状があった場合は、1度自分の歯と歯ぐきを鏡で見てみましょう。

歯と歯の間の隙間が大きくなり、物が挟まりやすくなった

歯周病になると歯並びが悪くなり、歯が浮いた感じがしたり、噛み合わせが悪くなる事があります。このため歯と歯の隙間が大きくなり物が挟まりやすくなります。

歯ぐきがムズ痒い

歯周病になると常に歯ぐきがムズ痒かったり、痛みが生じる事があります。

糖尿病にかかっている

糖尿病の方の多くは歯周病になりやすく、糖尿病の方は歯周病も疑ったほうが良いかもしれません。

上記のように歯周病といってもさまざまな症状があり、歯周病の方の多くが1つだけではなく複数の症状を抱えている事が多いので、上記の中で複数の症状が出ている方はもちろん、1つだけでも思い当たる症状がある場合はかなりの確立で歯周病の可能性が高いので、1日も早く診察を受けましょう。
もちろん歯周病と診断するのは私たち歯科医師です。上記のような症状があったからといって必ずしも歯周病とは限りませんが、その可能性は非常に高いと思いますので、歯周病であれば早めに治療をしていく事が何よりも大切なのです。

ページの先頭へ